【前編】「札幌がつまらなくなった」のは本当か|札幌演劇人のリアルすぎる忘年会2018

2018年12月24日某所、札幌ハムプロジェクトのすがの公さんの声かけで、札幌演劇関係者の忘年会が開催されました。

演劇の作り手が一同に会することはなかなかありません。楽しく始まった忘年会は、次第に「演劇を札幌で続ける」をテーマに今後の札幌演劇について話し合う場となっていきます。

その全てを公開することはできませんが、一部始終をd-SAPでみなさんに共有させていただけることになりました。今回は【前編】として、お金の話、演劇シーズンがテーマとなっています。

この忘年会で話し合われた内容…かなり、リアルです。
「年に一度くらい、札幌の劇作者が集まって、この街で芝居を続けることについて語る会があっても良いのではないか」という思いから札幌ハムプロジェクトすがの公が知り合いづてに声をかけて開いた会です。来年も同じ時期に予定しております。こういう会の存在を知っていただくためにd-SAPの佐久間さんにご協力いただき、記事にしていただきました。

主催者・すがの公

忘年会参加者
石川哲也 わんわんズ
イトウワカナ intro
イナダヒロシ イナダ組
遠藤雷太 エンプロ
亀井健 劇団コヨーテ
光燿萌希 ミュージカルユニットもえぎ色
小佐部明広 クラアク芸術堂
小島達子 イレブンナイン
清水友陽 劇団清水企画
すがの公 札幌ハムプロジェクト
田中春彦 わんわんズ
寺地ユイ きまぐれポニーテール
町田誠也 words of hearts
南参 yhs
羊屋白玉 指輪ホテル
槙文彦 演劇集合団体マキニウム
横尾寛 平和の鳩
由村鯨太 わんわんズ
注意

掲載内容は記者の判断により省略等を行っております。記事の内容に関するご意見などは、d-SAPまでお問い合わせください。

最近の札幌はつまらない?

忘年会は、ひとりずつの自己紹介から始まりました。自分の活動のことや、演劇活動歴、最近札幌演劇に対して思っていることを、それぞれ話しました。

公演を積極的に行なっている方や、具体的な目標を持って活動している方、仕事と両立しながら劇団を運営している方など、それぞれで活動スタイルや演劇との向き合い方が違うため、古くから顔見知りであったとしても、改めて互いに新鮮な自己紹介となりました。

そんな中、一人の劇作・演出家の方がこのように言いました。

「最近の札幌がつまらなくなってきたと感じています。」

ここから議論は動き出しました。札幌は本当につまらなくなったのか、もしそうなら、どのようにつまらなくなったのか。演劇は札幌という街でどのような存在になれるのか、なるべきなのか。

そもそも「面白い」「つまらない」とはどういうことかを考えていきます。

演劇作品のパッケージ化

小佐部明広さん(以下、小佐部):昔の札幌演劇のことはあんまりわからないですが、僕は今の札幌演劇がつまらないとは思いません。僕が演劇を観始めたのは10年前くらいからでしたが、当時の僕は学生でお金がなかったので、そんなにチケット代が高くないお芝居を観ていたんですけれど、その時に比べたら今の札幌演劇は全体的に面白いと思います。

演劇環境が整ってきたんだと思います。札幌演劇シーズンやTGRなど定期的な演劇イベントがあったりと、劇団が成長する機会が増えてきた。最近は札幌に東京や地方から色々な劇団が公演しにきてくれたりもしていますし、環境としては、良くなってきているんではないでしょうか。

イトウワカナさん(以下、イトウ):introは、笑って泣ける!と言ったジャンルではなく、好きな人が来るタイプのお芝居なんですけれど、2017年のシーズンで上演した作品は1000人近い集客がありました。

それは、シーズンの作品は5つとも観た方が良いぞという流れがお客さんの中でできていたからだと思っています。普段の自主公演では見られない観客層の方、別の作品のファンの方もシーズン作品だからって観に来ていただいたんです。

そうしたありがたいこともたくさんあって、素晴らしい取り組みだとは思います。でも、正直言って、演劇シーズンはものすごい疲れるんです。作品をつくるという演出家としての仕事以外の仕事がたくさんある。もちろんそれが必要で重要だってことはわかってはいるんですが。

なんていうんでしょう。シーズンって、少し商業演劇的な要素があって、それが得意ではないのかもしれません…。演出家として演劇をつくっていたいけれど、商売根性はないんです、私。

イナダヒロシさん(以下、イナダ):演劇シーズンって参加すると劇場費がタダじゃん。だから例えばコンカリーニョだと、だいたい60万近くをシーズンが負担してくれる。そこのメリットもあるよね。

イトウ:劇場費だけの話でもないんですよね。小さいカンパニーになればなおさらそうだと思うんですけれど、商売根性を持っている人、プロデューサー的観点を持っている人がいるかいないかは大きいです。

「自分の作品をパッケージで売られる」ということは、良い面もある。でも、面白くねぇなとも思ってしまう、というのが正直なところです。シーズンをきっかけに新しい人たちに観ていただけるし、本当に良いところもたくさんあるんですけれど、逆に演劇をカテゴライズ、パッケージ化して、「演劇ってこういうもの」と整えられてしまうことで面白さが失ってしまっているんじゃないかと思うんです。パッケージ化されやすくなってしまっている札幌演劇環境は、「つまらない」のかもしれません。

※演劇作品を、商品としてデザインされて販売されるという意。

亀井健さん(以下、亀井):僕も、自分の作品がパッケージ化されることはあまり好きじゃないですね。パッケージ化するんじゃなくて、創作活動を継続するのための助成金をいただきたいですね。

すがの公(以下、すがの):金の話ばっかりだな(笑)

亀井:金の話しか、「演劇を続ける」というテーマでの共通認識が見出しづらいじゃないですか。継続するためには、どうしたってお金が必要なんですから。

札幌で演劇がパッケージ化されていく雰囲気は感じますね。演劇シーズンやTGRで評価されないとだめって風潮がある。結局札幌で演劇を続けるために、みんなそこに向かって走っていくようになる。僕は、やりたいことをやって、それが評価されていくべきなんじゃないかと思うんですけれどね。もちろん、やりたいことをやって発表して非難されたら、それはしょうがないなって思いますよ。

だから僕はあえて、パッケージ化されるところからは離れて活動する変な奴らでありたいし、そうであるべきだと思っています。それを続けられるといいんですけれど。

演劇シーズンのシステム・チケット料金について

イナダ:大人ともうちょっと上手に協力できたらいいんじゃないかなって思いますね。演劇シーズンにしても、参加するカンパニーによって語弊があったりやりづらいことがあったりしたら、声を大にして「こうした方がいい」って言うべきじゃないですか。

例えば、演劇シーズンは一律3000円じゃないですか。大きな劇団は3000円でもいいかもしれないですけど、若い劇団は普段の主催公演で1500円で売っていた場合、3000円だと売りづらいじゃないですか。そういった不満というか、やりづらさを、個人としてじゃなく札幌演劇人みんなの意見としてうったえてもいいんじゃないかな。

シーズンのシステムに対しても、「こうすべきだ」っていう声が演劇人の側からあがんないと、変わっていかないじゃないですか。

イトウ:シーズンが3000円だからですかね、最近の若手の劇団、ちょっと高くない…?最近びっくりしているんですよね。ねえ、小佐部くん!

小佐部:え、はい。

イトウ:今いくらでやっているんですか。

小佐部:うちの劇団は2000円です。

イトウ:…えらい。ちなみに、イレブンナインはどうですか?

小島達子(以下、小島):3000円です。でも、上げていきたいなって思っています。

イトウ:yhsは?

南参さん(以下、南参):うちはシーズンに合わせて3000円です。

イナダ:シーズンに合わせちゃってどうすんの!

イトウ:いや、でもそうなってきていますよ。

小島:シーズンが一律3000円なので、なんとなくそれに合わせる形で全体的にチケットの値段は上がってきていますよね。上げていかないと制作が成り立たない部分もありますし。

イナダ:各劇団が、それぞれの活動に合わせて値段を上げるのは良いんです。でも、シーズンがあるからってそれに合わせて3000円にしちゃうと、若い劇団はやりづらくならないのかって話ですよ。

清水友陽:僕は、演劇シーズンみたいなものは街にはあったほうが良いと思います。そして、それをより良くしていくために色々考えて、演劇人の側から発信していくことも大事です。

でも、ただ声を上げるだけじゃ、変わっていかないと思います。変えていくためには、ひとつひとつやるべきことをちゃんとやっていかなくちゃいけない。だから、作品づくりだけじゃない演劇との関わり方を僕たちはできるようになったらいいなって思います。

イナダ:作品づくりだけじゃなく、劇団の主催をする者としては、経営的な目線というか、どうやったらお金が回っていくかを考えることは必要なことだね。

イトウ:イナダさんの言っていることもわかります。でも、実は兄さん方よりも若手の方がお金のことにはシビアですよ。お金ないとやっていけないってことは若手だって十分にわかっている。

シーズンが3000円であるなら、作品選定の時点で落とされる劇団はその金額相当のレベルに達していないというだけですよ。シーズンに関しては、金額を下げるのではなく、クオリティを上げることが問題だと思っています。

色んな劇団があって良いし、色んなカラーがあって良い。札幌という街にとっても、劇団・作品の層が厚い方が絶対良いですよ。でも、クオリティは高いものでなくちゃいけない。これが一番重要なんじゃないかなって思っています。

寺地ユイ:きまぐれポニーテールがシーズンに参加できることが決まって一番最初に思ったのは、初演の時にお金が理由でできなかったことを全部やりたかったんです。

3000円だったからこそ、自分の個人の公演ではできなかったことが、シーズンではできるようになりました。

シーズンが札幌演劇にもたらす恩恵

すがの:槙さんはシーズンをどのように見ているんですか。

槙文彦:僕は一回も出たことがないのですが、いつか出たいなとは思っています。

札幌にシーズンがあることは、ありがたいことだと思いますよ。シーズンがもたらす力は大きいです。あるとき僕の母校の高校演劇部に指導に行くことがあったのですが、その演劇部がシーズンにあこがれて学校内でロングラン公演にチャレンジしているんですよ。校内公演ってだいたい1、2回じゃないですか。ロングランをやってみようなんて、僕らが高校生のときは全然なかったなって思って。高校生たちがシーズンでやっている劇団にあこがれて尊敬してっていう雰囲気が高校にあるんだなっていうのを感じた時に、札幌演劇すげえなって思いました。

イトウ:それはすごい思います。いまシーズン2019-冬「親の顔が見たい」中高生チームの稽古をしているんですが、出演の中高生たちはシーズンにあこがれてオーディションを受けに来ているし、シーズンに出るっていう重みとかはちゃんとわかっているんです。

すがの:シーズンに何回も出ているyhsは、シーズンについてどう思う?

南参:やっぱり、シーズンのおかげでたくさんのお客さんに観ていただけています。恩恵はすごく受けています。

もちろん、改善点がないわけではありませんよ。宣伝の仕方をもう少し考えた方がいいんじゃないのかなとか、イレブンナインとかは3000円じゃ少ないと思うのでもう少し上げてもいいんじゃないのかなとか。

小島:チケット金額よりも、ロングランができるという点でシーズンは魅力的だと思っています。イレブンナインはとにかくたくさんのお客さんに観に来て欲しい、そのためにロングランはすごく効果的です。シーズンの補助がないと劇場費もかかってくるのでなかなかにロングランは大変です。でも、シーズンでは実現できて、たくさんのお客さんに観ていただけるんです。

ただもちろん大きな劇場でやらせていただいたり、大勢のお客様に観ていただくということで、作品のクオリティも上げなくてはならないというプレッシャーもあるので、そのために頑張ることでこちらも成長できる。良い意味で利用させていただいてると思っています。

南参:お金以外のことで言うと、ロングランをできるようになって、作品のクオリティや役者のスキルアップにつながります。劇団として鍛えられて良い経験を積ませていただいているなと思います。

…【後編】に続く。


お金の話、続けることの難しさ、シーズンのメリットとデメリット、、、札幌演劇人のリアルな会話の一部始終でした。

同じ札幌で活動する演劇人でも、もちろん演劇との向き合い方は人それぞれ。札幌に演劇を根付かせるために、もっと言えば、より多くの方に札幌演劇を楽しんでもらえるために、そして札幌演劇人が経済的に安定した演劇創作活動を継続していけるように、一致して取り組むべきことと、バラバラに頑張るべきことがあるようです。

忘年会はさらに熱を増して、【後編】へ続きます。次は、TGRの話、札幌で続けるということはどういうことかについてです。

劇団数が多いと言われている札幌。互いの活動、姿勢、目標の違いを理解して、協力すべきところで協力できると良いのかもしれません。
お問い合わせ

sapporodsap@gmail.com(代表:佐久間)

1 COMMENT

蔵隆司

素晴らしい企画です。こうした議論こそ待ち望んでいました。様々な角度からもっともっと掘り下げてください。あと10回ぐらい議論したら、何かが見えてくると思う。

現在コメントは受け付けておりません。